実は◯◯な女性の働き方

 働くって・・・

働くことについて最近とても考えさせられる。

字のごとく「人が動く」ってことなんだけど。

 

「働く」って一言で言ってもその概念も人それぞれなんだと。

私は 働く = 収入が入る とは思っていない。

 

お金がもらえないのは、それって趣味じゃんって考えもあるかもしれないけど。。

 

 

最近出会う周りのお母さん達。

お互いが自分の持っている資源を出し合い、コミュニケーションを通してサービスを作り上げている。

誰か(相手)のお役に立てることに時間、エネルギー、思考を使うことが「働く」ことだと。

 

どちらの世界も手にしていい

ここ数年、「パラレルキャリア」という言葉を聞くようになりましたね。

 

パラレルワールドって言葉があります。

人生の分岐点で、いまこっちの世界を選んだのだけど、もし、もしもあっちの世界を選んでいたとしたら

どんな人生になっているか?

でも、どちらかを諦めて1つを選ぶだけが正解じゃないかなって。

現代に生まれて良かった。選べるから。

 

母親世代は、やっぱり何かを諦めて折り合いをつけて、なかなか理解してもらえなくて。

そうだったと聞いた。

 

今の時代は、何か1つにしぼらなくてもいいし、

どちらの自分も平行して自分を生きるって本人がやろうと思えばすぐ叶えられること。

そして、また全く別の道もあったりする。

 

 

何を選ぼうか

子育てしながら仕事する。

その仕事は、1つでなくてもいい。

地域活性化のために地域に根付いて活動をしてもいい。

子どもの学校や園のPTAの活動も立派な仕事である。

インターネットを通して、会ったことない人に販売したりサービスをしたりしてもいい。

 

パートとして家から近い距離で短時間働き、夜はオンラインを利用してフリーランスとして講座を開催してもいい。

 

まだまだ色々な世界があって、取り入れてもいいし、やらなくてもいい。

 

 

こう考えると女性の働き方って男性よりも自由度が高いかもしれない。

 

「成功」や「幸せ」を求めてみんな仕事に向き合ってたりするんだけど

そこに「自由」ってのがあってもいいと思うんだ。

 

長く続けられなかったらどうしよう?

そんな不安な気持ちも多少あるかもだけど、

動いてみないと続けられる仕事かどうかも分からないもの。

 

完璧な両立を求めず、

家庭のことは、最低限こうしたいと決める。

仕事でも「仕事が何よりも優先」という考えをやめる。

 

これだけでも色々な方法が考えられるし、ゆるくでも両立が叶って行く。

家庭のことも仕事のことも、持ちつ持たれつで助け合っていくには

どんな方法が他にあるだろうか?

 

以前の私は両立の基準が高かった。

助け合い精神がなかった。自分でなんとか乗り越えよう!って思ったり。

そりゃキツいよね。

 

 

あなたはどんな働き方を選びますか?

 

最新情報をお届けします