その頑張り方 違うかもよ?
頑張ってるのにうまくいかない
「今が頑張り時だ!」
そう自分で決めて3ヶ月間睡眠を削って集中して動いてみたりしたこともある私。
この”頑張り時”って。特に根拠もない。
そしていつも思っている結果にたどり着けない。
言い訳はしたくない。
やるだけやったのか?と聞かれたら・・・まだ余力はあったかもしれない。
ただ、人生もビジネスも長期戦。
力を抜いたり、思い切って休んでみるってことも、その後のエネルギーアップのためには必要だったりする。
車も走り続けたらガソリンなくなるもんね。そのまま走り続けたらどうだろう?
テレビも何時間も見続けたら目が痛くなる。痛くてもそのまま見続けたらどうだろう?
次に調子良い状態にするための「休む時間」が必要なんだね。
走り続けるって、ゴールを決めててもキツいもの。
リズムって何?
キレイデザイン学ではバイオリズムからのメッセージを受け、
それをどう受け止めどう活かすかを決めていくことができる。
バイオリズムとは・・・(ウィキペディアから引用)
生命体の生理状態、感情、知性などは周期的パターンに沿って変化するという仮説、およびそれを図示したグラフである。「バイオリズム」は「生命」を意味する bio-(バイオ)と「規則的な運動」を意味する rhythm(リズム)の合成語である。
今まで体のリズムサイクルをそれほど気にしたことがなかった私。
毎日に取り入れたらどう変わるんだろうか?
確かにお肌の生まれ変わりのサイクルも女性の月経も、
ある一定のリズムによって成り立っている
という事実がある。
今日の「リズムカラー」を身につける
女性は1ヶ月のなかでも、体調も感情も大きく揺れやすく変化が激しい。
であれば、そのリズム(バイオリズム)に乗ってしまえば、
ストレスも少なく自然でいながら充実することって可能ではないか!!
人並みに逆らって歩いてみても、たいして前に進めないじゃない?
だから流れに乗る。
お肌の周期にも、パックをして効果が出やすい時期、スクラブを避けたほうが良い時期はある。
そんなこんなで、私は毎朝「今日のリズム」の確認をしてから一日の流れをイメージすることにした。
キレイデザイン学では、このリズムに色を重ねた『リズムカラー』がある。
リズムでどうなるの?
「リズムカラー」を意識する毎日は確実に過ごしやすい。
集中力が増している時間帯に洗い物の家事なんかをすることは手放した。
記憶力が高まっている時間に勉強することにした。
子どもと過ごす時間も上手く作れるようにもなった。
そう
”焦り”を手放すことができたのだ。
私の中でこれは大きい結果。
「焦っても良いことないし、急がば回れだよ!」
そんなことは分かっていても出来ない自分が居たから。
何に焦っていたのかもよくわからないけど。
自分個人のリズムを知ることで、他の人と比較することもなく自分の小さな一歩の後押しをしてくれるもの。
今は自分の体のリズムを楽しむ そんな日々。