コツコツしない継続法

どう頑張ったらコツコツ進むことができる??
何度諦めたことでしょう。
習慣化するってほどんどの人が難しいって感じてますよね。
もちろん私もその一人ですが・・・。
私、とっても飽きっぽいのです。
個性からみてもそのままなんだけど。
私自身は実は飽きっぽいことに全然悩んだこともないんですが、周りからは
「何も続かないよね」
「すぐ止めるでしょ」
と言われます。
物事ってなんでも両面からみることができるのが救いです。
反対の視点からみれば
「新しいことにすぐチェンジすることができる」
「今まで頑張ってきたし!とか悩まずスパっと決められる」
いいんでない?それって良いことでは??
周りからの言葉だけ聞いていると
「私って何やっても続かないダメなやつなんだ。きっと次も・・・」
とか思っちゃうのかもしれないけど、
自分がどう思っているかの気持ちの方が優っているのでダメージは受けません。
そんな私が続いてきたことを振り返ってみたんです。
フリーター経験のある私が8年続いた正社員のお仕事もあった。
続いたことと、続かなかったことの違い。
それは
・ルーティンが続かない
・いつも同じ顔ぶれだけの中にいるのが続かない
・成長を感じないものは続かない
・何のためにやっているのかみえないものが続かない
そして
・年間通して動きのある仕事が続く
・接客、デスクワーク、内勤、外回り、全部がぐるぐる回っているものが続く
・ゼロから始めて形にするものは何度やってもいい
・色々な人と話し合いができる環境
が続けられるものだと違いが出てきました。
これはあくまでも私の場合。
そう!ルーティンの積み重ねのコツコツがムリなんです。
マイナスやプラスをゼロに戻す作業や業務が弱み。
まさに家事ですわ〜。
作る→食べる→洗う→仕舞う→作る→食べる→洗う(さっきも洗ってた〜)という休日。
育児は成長や年間の動きがあるから楽しい。
日々が変わった気がしないのがもの足りないんです。
日々の当たり前が大切な一日で当たり前ではないことも理解しています。(頭では)
似てるな〜と思った方には
コツコツでないのに続いてしまう方法に気付いたのでシェアします。
「続ける」と言ってもやっていることは毎回変わっているけど得たいものは変わっていないのです。
例えばダイエット!!
食事制限(糖質とか)→ 夕方ランニング → ジムで筋トレ
具体的にやっていることは変わっているけど「ダイエット」のために動いていることには変わらない。
やり方は多数あるよね。
◯◯の為の方法を1つやめて、違う方法にしてみた!って感じ。
だから「続けたいこと」をメインとして決めたら
その為にできることをたくさん出すこと。
色々やったらいいよね。
もし、具体的なことで続かないなら何の為にそれをしているのか?を考えるといいね。
そして更に
年間の動き(いつ何をするか)を明確にすること。
日々の忙しさに負けず、数ヶ月先に決めたことを実行するためには、準備が必要だから。その準備をやっていく。
仕事もプライベートも期日が決まっていれば進むし、一人ではなくて誰かを巻き込んでいるとしたらもっと出来る。
そしてそこに「楽しい」の気持ちがあったら。
楽しいものは続くよね。
↑そんなの知ってるよ!!ってツッコミ入れた?
周りから「続かないね〜」って言われても気にしなくていいの。
自分の中でちゃんとつながっていればね。


↑画像をクリック
時間の使い方を見直したい方にオススメ。
全国どこにいてもオンライン開催なのでご参加いただけます。
あなたらしく仕事しやすい環境づくりを応援するメルマガです!